テコンドーの歴史
テコンドーは1955年4月に、当時韓国の陸軍少将であった故・崔泓熙(チェ・ホンヒ)氏[1918年11月9日~2002年6月15日]によって唐手(空手)や朝鮮古武道(テッキョン)を参考にしつつ、研究開発され体系化された近代武道です。 テコンドーは、東洋の倫理道徳を精神的根幹とし、足技1200種、手技2000種、計3200種の技からなる武道です。攻撃と防御の方法には軍隊戦術を採択し、現代科学の原理をもって人体の持ち得る最大のパワーを出せるように体系化されています。
テコンドーはその後も今日に至るまで研究と開発が続けられ、現在テコンドーを実践する多くの人々によって世界130ヶ国以上に広められています。現在の修練者人口は、空手が2000万人であるのに対し、テコンドーは7000万人と言われており、世界で最もポピュラーな武道となっています。
テコンドーの精神
テコンドーは武道を源とし、近代スポーツの道を歩んでいます。相手を傷つけたり、倒すだけのものではなく、ルールの下で技を競い合う事を理念としています。
また、テコンドーの精神として下記の5つを掲げており、その順序にもそれぞれ意味があります。
礼儀(れいぎ)目上の人を敬い、人の行う禮(れい)の道
テコンドーは、礼に始まり、礼に終わる武道です。「礼儀」とは人として備えるべき基本として位置づけられ、一番最初に挙げられています。
廉恥(れんち)心が清らかで、恥を知る心のあること
礼儀ある人間は常に客観的に自分自身を見つめ、潔く恥じる謙虚な心を兼ね備えます。
謙虚な心を身に付ける事こそが正しい道を進むための重要な精神です。
忍耐(にんたい)耐え忍ぶこと。苦しくてもじっと我慢できる強い精神
目標に向かってそれを乗り越えようとする時には、苦難の道が待ち構えています。
逃げ出したくなる試練にもじっと耐え忍び、一歩ずつ進んでいくことが一番の近道です。
克己(こっき)己に勝つこと。自分の欲望に打ち勝つ精神
最大の敵は自分自身の中にいます。
自己を制し、打ち克つことで自分自身を大きく成長させます。
百折不屈(ひゃくせつふくつ)幾度挫折しそうになっても決して屈しない精神
本当の強さとは、決して倒れないことではなく、倒れても再び立ち上がれることです。忍耐・克己を何度も経験し、決してあきらめない強い精神を身につけます。
現在テコンドーが世界中で愛されているのは、テコンドーが教育的な武道精神を根源に持ったスポーツとして支持されたからに他ならないのです。
テコンドーでは、個々のレベルに対応した級、段制度が設けられています。級は10~1級まで、段は1~9段まであり、テコンドーの最高段位は9段です。
昇級・昇段審査に当たっては、技術だけでなく、人格の発達、克己心や粘り強さも評価の対象となります。
テコンドーでは昇級する毎に帯の色が変化していきます。白・黄・緑・青・赤の順番で進み、有段者で黒帯を締めることになります。黒帯以降は段の数だけ帯に線が入ります。各帯の色は下記の意味を表しています。
- 白
- 無の状態
- 黄
- 黄色い大地の誕生
- 緑
- 種が蒔かれ土から発育した芽
- 青
- 成長する芽が目指す空
- 赤
- 高レベルに達した稽古生に精神面を警告
- 黒
- テコンドーに熟達したことを意味し、暗闇でもその力を発揮できる
テコンドーの華麗なテクニック
ヨプチャ・チルギ(横蹴り)
「ヨプチャ」とは、横に蹴る、「チルギ」とは突きを意味します。引き上げてたたんだ足を横方向に突き込む様に蹴ります。テコンドーでは非常に良く使われる蹴りで、攻撃、牽制、防御と幅広く応用できる強力な蹴りです。
トルリョ・チャギ(廻し蹴り)
「トルリョ」とは廻して、を意味します。ひざをたたんで、軸足と腰を回転させながら蹴ります。蹴った後は足を、ひざの高さを変えずに素早くたたみます。マッソギ(組手)でも多く使われる非常にポピュラーな蹴りです。
ティオ・トラ・ヨプチャ・チルギ(跳び180℃回転横蹴り)
「トラ」は回って、「ヨプチャ・チルギ」は横蹴りを意味します。この蹴り技は、回転しながら行うヨプチャ・チルギで、背中から廻る回転力を加えた強力な蹴り技です。相手に向かってまっすぐに突き込む様に蹴ります。中段、上段が目標になります。
パンデ・トルリョ・チャギ(後ろ廻し蹴り)
「パンデ」は反対、「トルリョ・チャギ」とは廻し蹴りを意味します。「トルリョ・チャギ」の応用技で、背中側から廻して蹴ります。空手等の蹴りと異なり回転時に一度引き上げてたたんだ足を振り出す様に蹴ります。
ネリョ・チャギ(かかと落とし)
「ネリョ」とは落としてという意味です。テコンドーでの代名詞とも言われる有名な蹴り技で、別名「かかと落とし」と言われています。足を頭上に高く上げてから踏み付ける様にして相手の脳天、顔面、鎖骨、胸などに攻撃を与えます。